日程表・プログラム

日程表
メインプログラム
事前打ち合わせ

※発表会場にて事前打合せをされる場合は、「会場のご案内」の会場図をご確認ください。

抄録集(パスワードあり)

閲覧用のパスワードは会員・参加登録者に配信しております。

会長講演
海とともに生きる
演 者

北川 喜己 
(名古屋掖済会病院)

基調講演
愛・地球博からのメッセージ~愛知万博20周年~
座 長

井上 保介 
(総合大雄会病院)

演 者

野口 宏 
(愛知医科大学救命救急科)

大規模地震でも医療を持続するために
座 長

北川 喜己 
(名古屋掖済会病院)

演 者

福和 伸夫 
(名古屋大学、あいち・なごや強靭化共創センター)

ハンセン病から考える人権の歴史
座 長

三村 誠二 
(国立病院機構本部DMAT事務局)

演 者

喜多 悦子 
(公益財団法人笹川保健財団)

伊勢湾台風復興の地から~今につながる「海からの被災地支援」、そして未来へ
座 長

北川 喜己 
(名古屋掖済会病院)

演 者

澤井 幸保 
(第四管区海上保安本部長)

特別講演
災害から生まれ、災害に生きる海猿
座 長

北川 喜己 
(名古屋掖済会病院)

演 者

稲葉 健人 
(第三管区海上保安本部交通部)

岡 大一郎 
(第三管区海上保安本部羽田特殊救難基地長)

救急災害医療の源点 -辺見先生を偲ぶ-
座 長

本間 正人 
(鳥取大学医学部器官制御外科学講座 救急・災害医学分野)

演 者

加地 正人 
(埼玉医科大学国際医療センター救命救急科)

リベリアから南スーダンまで「国境なき医師団、私の歩んできた道」
座 長

中川 隆 
(常滑市民病院)

演 者

久留宮 隆 
(国境なき医師団日本、済生会松阪総合病院 救急科)

災害時等における船舶を活用した医療提供についてー今後の展望ー
座 長

福和 伸夫 
(名古屋大学、あいち・なごや強靭化共創センター)

演 者

田中 桜 
(内閣官房 船舶活用医療推進室 企画官)

教育講演
公衆衛生の緊急事態におけるリスクコミュニケーション
座 長

阿南 英明 
(地方独立行政法人神奈川県立病院機構 本部)

演 者

蝦名 玲子 
(株式会社グローバルヘルスコミュニケーションズ)

災害時診療のための内科診断リファレンス
座 長

後藤 縁 
(名古屋掖済会病院 救命救急センター)

演 者

上田 剛士 
(洛和会丸太町病院 救急総合診療科)

わが国の新興再興感染症対応において国立健康危機管理研究機構に期待される役割
座 長

阿南 英明 
(地方独立行政法人神奈川県立病院機構 本部)

演 者

脇田 隆字 
(国立感染症研究所)

災害医療における医療安全:人間性と複雑性を考慮した新たな視点
座 長

佐々木 宏之 
(東北大学 災害科学国際研究所)

演 者

奥村 将年 
(愛知医科大学 医療安全管理学)

医療をめぐる生命倫理と法  臓器移植,インフォームド・コンセント,ACP(倫理委員会企画)
座 長

高橋 昌 
(新潟大学大学院医歯学総合研究科)

演 者

丸山 英二 
(神戸大学名誉教授)

防災学術連携体・医学会連合等対応委員会企画
伊勢湾台風アゲイン ~名古屋は大丈夫か~
特別企画 能登半島地震を振り返る
輪島市における対応
関係団体の活動
スペシャルレクチャー
緊急対応
病院・施設の評価と最低限の環境整備、避難搬送
持続可能な保健医療福祉体制と復興
総括:災害の本質は何だったのか
特別企画
2025大阪・関西万博に向けて
災害・疾患と人権~フクシマ・コロナを振り返る~
「VS南海トラフ地震」~つなぐ議論のバトン3rdメッセージ 南海トラフ地震における被災地での活動について
愛知のイベント・事件現場での医療を振り返る
MCLSコースの研修体系について(MCLS運営委員会企画)
健康危機管理対応人材の育成(社会医学系専門医検討委員会企画)
共催:健康危機管理対応人材育成に関する合同検討委員会
WADEM2025(WADEM2025組織委員会企画)
子育て世代も災害対応!~ゼロ?から始める男女共同参画~(D&I推進委員会企画)
DMAT20周年シンポジウム
DMAT活動の変遷~本部活動~
DMAT活動の変遷~病院・施設の機能評価~
DMAT活動の変遷~搬送調整~
DMAT活動の変遷~病院・施設避難~
DMAT活動の変遷~亜急性期の体制確立~
DMAT活動の変遷~地域の復旧・復興~
DMAT活動の変遷~通信確保と情報伝達・共有~(災害医療ロジスティクス検討委員会企画)
DMAT活動の変遷~保健医療福祉の情報ツール~(災害医療ロジスティクス検討委員会企画)
DMAT活動の変遷~病院・施設機能維持~(災害医療ロジスティクス検討委員会企画)
DMAT活動の変遷~病院・施設・避難所の環境整備~(災害医療ロジスティクス検討委員会企画)
シンポジウム
世界のDMAT(仮)
災害医療における鉄道利用の可能性
災害支援ナースのこれまでとこれから
災害時における医療コンテナの活用について-能登半島地震における教訓と今後について-
富士山噴火対応(仮)
高齢者施設と熱中症
御岳山噴火から10年
災害対応における大学の役割~臨床・教育・研究~
国際緊急援助隊 2024グローバル・チャレンジ レポート
ARCH Project Updates
医療現場と行政をつなぐ~話し合いの進め方のコツ~(仮)
阪神淡路大震災から30年~首都直下型地震に向けて~
災害時のドクターヘリの運用について
地下鉄サリン事件から30年~医療のテロ・CBERN対策はどう変わったか~
災害医療から見た紛争地域支援
令和6年8月蒲郡市土砂災害救助に伴う対応~他機関との連携活動~
国立健康危機管理研究機構の設立と厚生労働省DMATの今後に向けて
健康危機管理の最新動向
日本の避難所環境改善へのシナリオ
災害時・災害後の支援者支援(災害時の精神心理的対応に関する委員会企画)
クラッシュ症候群(Crush Syndrome : CS)に多職種で立ち向かう(クラッシュ症候群特別委員会企画)
能登半島地震 こんなものが欲しかった(産学連携新技術検討委員会企画)
学会主導研究中間報告会(学会主導研究委員会企画)
パネルディスカッション
災害のこれまでとこれからを考える~多機関連携~
災害のこれまでとこれからを考える~NGO・NPO~
災害のこれまでとこれからを考える~医師会・JMAT~
災害のこれまでとこれからを考える~トリアージ~
災害のこれまでとこれからを考える~DPAT~
災害のこれまでとこれからを考える~遺族対応・DMORT~
災害のこれまでとこれからを考える~JRAT~
災害のこれまでとこれからを考える~アクセス対策~
災害のこれまでとこれからを考える~保健分野・DHEAT~
災害のこれまでとこれからを考える~透析・在宅医療~
災害のこれまでとこれからを考える~災害時の外国人対応~
災害のこれまでとこれからを考える~福祉分野~
災害のこれまでとこれからを考える~災害薬事~(災害薬事委員会企画)
災害のこれまでとこれからを考える~災害看護~(災害看護委員会企画)
災害のこれまでとこれからを考える~小児周産期~(小児周産期領域災害対策検討委員会企画)
災害のこれまでとこれからを考える~BCP研修はどこへ行く?~(BCP研修検討委員会企画)
行政が振り返る東日本大震災犠牲者・遺族対応-未来へ伝承すべき医療との連携-
災害トリアージの実施者保護に向けた倫理的・法的・社会的検討
災害時の日本の伝統医療(鍼灸・漢方薬等)の利活用
災害産業保健
地域の要配慮者が災害時に必要とする支援と「食べる」(災害時「食べる」連携委員会企画)
避難者を幸せにする避難所(BHELP運営委員会企画)
災害医療におけるロボティクス活用(日本ロボット学会との医工連携委員会企画)
災害医療と産学連携(産学連携新技術検討委員会企画)
南海トラフ地震等大規模激甚災害時のドクターヘリ運用体制構築ーー4学会合同委員会からの報告(災害時航空機にかかわる検討委員会企画)
ワークショップ
南海トラフ地震を俯瞰する
~愛知県の災害拠点病院は~
南海トラフ地震を俯瞰する
~その時、医療機関は~
南海トラフ
福和先生によるプロジェクションマッピングを使用したワークショップを開催します
病院災害対策 正直なにしたらいいの?(多職種連携推進委員会企画)
学生セッション(学生部会支援委員会企画)
DMASセッション
DMAS企画 第12回学生フォーラム 座談会(災害医療と多機関連携)
D24Hセミナー
シンポジウム
D24H体験ワークショップ
SIPシンポジウム
SIP防災:最新のSIP研究開発の動向
WHO神戸センター合同セッション
WKCフォーラム2025 災害医療における国際協力の強化:WADEM 2025東京会議に向けて、災害大国日本からの国際的発信・寄与の道を探る
国際委員会企画
WHO WPROセッション
企画講習会
日本DMORTの活動の実際: 講演とロールプレイ
  • 事前申し込み制:講習内容・お申込みは こちら
  • 日本DMORTのHPは こちら
企画講習会
社会医学系専門医単位認定講習 指導医講習会
ELSI検討委員会企画
災害時のELSI:倫理的・法的・社会的課題と向き合う
病院災害対策なんでも相談所(多職種連携推進委員会企画)
一般演題(口演)
一般演題(ポスター)
ランチョンセミナー
特別上映「その鼓動に耳をあてよ」

名古屋掖済会病院ERのドキュメンタリー映画 東海テレビドキュメンタリー劇場第15弾
『その鼓動に耳をあてよ』全国 順次 公開中
https://tokaidoc.com/kodo/

その他サイドイベント等
ハンズオンセミナー
MCLS
MCLS大量殺傷型テロ対応病院コース
CBRNEコース
子供向けイベント
こどもぼうさいイベント
パネル展示
過去の災害を振り返る~中越地震20年・スマトラ沖地震20年・日本航空機墜落事故40年~
名古屋港防災視察
会場
名古屋港
内容
港務艇で名古屋港の視察
乗船場所
名古屋港ガーデンふ頭、ポートビル西側の浮き桟橋から乗船
日時
①2025年3月6日(木)10:00~11:35
②2025年3月6日(木)14:00~15:35
定員
各回40名(先着順)
参加費
無料
海上保安庁訓練見学と巡視船みずほ船内見学
会場
名古屋港、ガーデンふ頭前面海域
内容
海上保安庁訓練見学と巡視船みずほ船内見学
日時
2025年3月7日(金)14時頃~
定員
80名
参加費
無料
PAGE TOP